「クラシック音楽、ちょっと気になるな。でも、どこからかじったら良いのか分からない」という人向けに、クラシック音楽攻略法を教えます。その素材としてうってつけなのが2014年に開催10回目となる「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」。ゴールデンウィークに東京国際フォーラムで行われるクラシックの音楽祭です。2014年にテーマとして取り上げられる10人の作曲家を掘り下げて学び、音楽祭をより楽しみます。
※動画をWEBサイトで閲覧できない方はこちらからご覧ください。
4月4日(金) ラ・フォル・ジュルネの魅力ってなに?
講師:片桐卓也
フランス、ナントで生まれた音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ」。プロデューサー、ルネ・マルタンのユニークな発想力、そして実際にそこに足を踏み入れると、どんなことが体験できるか?クラシック音楽に親しむために、まず、この音楽祭をよく知ろう!
4月11日(金) 作曲家で聴くクラシック
講師:飯尾洋一
LFJ2014の主役となる作曲家は10人。クラシック音楽の歴史の中で、それぞれの作曲家がどんな役割を果たしてきたのか。作品のスタイルとジャンルを切り口に紹介。
4月18日(金) 音楽は「○○と○○」から出来ている
講師:飯田有抄
クラシック音楽はとかく高尚でむずかしいものと思われがち。ちょっと意外な切り口から、音楽の秘密のレシピを紹介。これがわかれば、どんな音楽の鑑賞も楽しくなる。
4月25日(金) ピアノ、piano、pp(ピアニシモ)
講師:高坂はる香
1台でオーケストラ的役割ができる「楽器の王様」ピアノ。多くの作曲家による無数の名作が存在します。ルネ・マルタンも「ピアノおたく」として知られるほどのピアノ好き。ピアノ音楽とピアニストの魅力を紹介。
5月3日(土・祝) 【フィールドワーク】実体験、ラ・フォル・ジュルネ
講師:片桐卓也
5月3日にスタートするラ・フォル・ジュルネ。その会場で実際に様々な音楽を生で体験。また、どんな風に音楽祭が運営されているのか、その裏側も覗く。
※土・祝日開催。5月16日(金) さあ、クラシック音楽の世界へ
講師:片桐卓也
実際に体験したラ・フォル・ジュルネについての感想をシェア。こんな音楽会があったら良いな、というようなアイデアや、未来のクラシック音楽生活を充実させるプランを考える。
第2回のLFJ音楽祭から公式ブログ、公式ガイド等の取材・執筆に携わる。
音楽祭の公式ブログ・レポーター。音楽祭の本拠地ナントでも取材を行う。
音楽祭では公式ガイド等を執筆。音楽祭期間中はソムリエも担当している。
クラシックソムリエ検定公式テキスト編集長。ピアノ専門誌編集部を経て、現在フリーライター。
[丸の内学部]
クラシック音楽再発見クラス 10回記念のラ・フォル・ジュルネを探検
講師:飯尾洋一、飯田有抄、片桐卓也、高坂はる香
実施: 株式会社東京国際フォーラム